【自由研究|貝殻標本の作り方】拾った貝殻と100均材料だけで簡単♪

ビーチコーミング

こんにちは。ビーチコーミングが大好きな母ちゃんです。

今回は、海で拾った貝殻と100均の材料だけでできちゃう「貝殻標本」の作り方をご紹介します。
小学生の自由研究にもピッタリなので、海で貝殻を拾ってきたら是非トライしてほしいです!

用意するもの

・貝殻
・貝図鑑
・プラスチックのコレクションケース
・コットン
・ラベルシール
・古い歯ブラシ(洗浄に使います)
・はさみ(コットンを切るのに使います

貝殻と図鑑以外はすべて100円均一で揃えることができます。

母ちゃん
母ちゃん

コレクションケースは、拾ってきた貝殻の大きさや数によってサイズを選んでください。

標本の作り方

貝殻の洗浄

始めに、海から拾い集めてきた貝殻を洗います。
歯ブラシを使って水洗いし、砂などの汚れをしっかり取り除きます。
水を入れたバケツに一晩つけて塩抜きします。
その後は、タオルなどの上に重ならないように広げて置き、陰干しをします。

巻貝などは、奥に砂や微生物が残っていることが多く、乾いた後に臭くなることがあります。
臭いが気になる方は、入れ歯洗浄剤を使うと臭いがとれます。

母ちゃん
母ちゃん

煮沸消毒や漂白剤を使用するやり方もありますが、貝殻のつやがかなり失われるため、あまりおすすめしません。

コレクションケースにコットンを敷き詰める

次に、コレクションケースの中にコットンを敷き詰めます。
コレクションケースの内寸がコットンより小さい場合は、はさみで入る大きさにカットしましょう。

貝殻を収納する

2のコレクションケースに貝殻を入れていきます。
同じ貝殻を拾っている場合は、表と裏にして並べるといいですよ。

標本ラベルをつける

貝殻の種類を図鑑などで調べて、名前をラベルシールに記入します。
本格的な標本ラベルを作る場合は、貝の名前の他に採集地・採集日・採集者なども記録します。

今回は簡単に貝の名前のみ書いていきます。
コレクションケースを閉めた状態にして、該当する貝殻が入っている場所の上にシールを貼り付けて、完成です。

注意

写真に関する貝の同定(種類の判別)は、素人ですので間違いがある場合があります。

おすすめの貝図鑑は、こちらの記事にまとめています👇

自由研究として標本+α

海に行くと貝殻を拾うだけでも楽しいですが、他にも様々な漂着物が流れ着いています。

「これはどこから来たのかな?」「何時代のものかな?」など興味関心を持ったら、そのことについて調べてみるのも立派な学びです。

年齢に合わせて貝殻標本+αをしてみてはいかがでしょうか?

低学年
貝殻工作(フォトフレームなど)

中学年
貝殻以外の海辺の漂着物や生き物調べ、観察、似ている貝殻の見分け方紹介など

高学年
行ったビーチ周辺の歴史調べ(漂着物に繋がったりします)、海洋プラスチック問題、海にすむ外来種による生態系への影響など

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました